- ●印刷して、お読みください。
-
-
-
日本で初めて「コピーライター」という言葉を
採用したクラブ。それが、OCCです。
-
-
-
「コピーライター」のルーツは・・・
「Copywriter’s Age 」20号。 木庭 光さんの記事より
-
-
-
OCCの発足から三十年。今昔の感がある。氷河期のこと
を、たしか「顔」のどの号かに大島忠雄さん(当時電通大
阪支社・PR部)が詳しく書いておられるので、いま記憶に
残っていることだけを話してみたい。
ある日、大島さんから、「広告文案家の会をつくりませんか。
西田茂数さんあたりからも話がありますが」と誘いを受け
た。
文案家は各社バラバラだが、ひとつ同業が結集して、仕事
の内容をPRし、併せてお互いの研鑚、助け合いをやろう
という趣旨である。私も即刻同意した。
大島さんの熱心な説得、連絡活動が始まり、西田茂数氏、
西尾忠久氏らと頻繁に打ち合せを続けた。昭和二十九年、
三十年の頃である。
特筆しておきたいのは、OCC発足には、ほとんど大島さ
んが中心となって奔走して下さったことである。謙虚で、
決してオモテに出たがらない方だが、大島さんのご尽力がな
けれは、発足できたかどうか疑わしい、とさえ私は思って
いる。
いよいよ会をつくるに当って、誰かヘッドにということで、
大先輩の松本善之助さんに白羽の矢が立った。
松本さんは当時、独力でアメリカの広告専門誌「プリンタ
ーズ・インク」の翻訳権を入手、その内容を紹介する仕事
をしておられた。会の名称で難渋している時に、松本さん
が「アメリカでは広告文案家のことを、コピーライターと呼
んでいる」という発言があり、一同すんなりとこれに決ま
った。
私の記憶では、わが国に、「コピーライター」という言葉が
出現したのは、おそらくこれが嚆矢ではなかろうかと思っ
ている。いうならば、松本善之助さんか、「コピーライター」
の名付け親第一号ということになる。
ちなみに、OCCマークのロゴ・デザインは、早川良雄氏の
ご好意によるものである。
時代は変った。新しい世代のOCC諸兄姉のいっそうのご
活躍を期待している。
(以上 木庭 光 さんの記事)